- Mukai
「未経験で転職できるの?どうやるの?」

今日は自分自身の転職経験を振り返ってみようと思います。
テーマは、ずばり「未経験で転職できるの?どうやるの?」です!
最初に、簡単な自己紹介から・・・・そのまま未経験での転職経験の話につながります。
■キャリアデザインサポーターとしての活動(個人の活動です)
子どもから大人まで、世の中のひとたちが「自分で自分のキャリアをデザインするチカラ」を手に入れるために、様々な活動を通じたサポートをしています。
主に、「はたらく」や「キャリア」を軸に小学生から社会人に至るまで、幅広い世代のひとを対象に様々な活動をしています。
https://linktr.ee/takayuki.shinmi
■会社での活動(お給料をもらっている仕事です)
パーソルキャリア株式会社(旧:株式会社インテリジェンス)に所属し、キャリアアドバイザーとして転職を検討していたり、キャリアやはたらき方に悩んでいる方のサポートをしてきました。
これまでに1,000名以上の方のキャリアカウンセリングを実施し、200名近くの方々の転職をサポートしています。
また、直近は人材育成担当として、150名以上の人材育成を経験してきました。
ですが、昔からキャリアや働き方、教育に関して興味を持っていたわけではありません。
学生時代は、ロボットの研究をするエンジニア志望でした。
でも、就職活動で紆余曲折あり、新卒で入社した会社では、トンネルの工事現場で現場監督を経験することになったんです。
ダイナマイトを仕込んで、発破!!!という世界を経験してきました。
そんな私が、キャリアに興味を持ったのは、自身の転職がきっかけでした。
社会人5年目に、転職活動をスタートしたものの、何かやりたいことが明確にあったわけではありません。
ただ漠然と「ひとと関わる仕事がしたい」という想いだけでした。
転職活動なんて、やったこともないし、やり方もわからない。
とりあえず、googleで「転職」と検索して出てきたサイトに登録しました。
エージェント?カウンセリング?
よくわからないけど、電話が来て会って話しましょうと・・・
まぁ、わからないことだらけだったので、誰かに相談できて教えてもらえるなら!ということで相談に・・・
ここでの相談が自分のキャリアを一変させることに!
あ、ここからが本題です!
何かよくわかんないけど、やたら過去の話を根掘り葉掘り聞かれたんです。
子どもの頃って、どんなことに興味があったの?
いつからロボット作りたいと思ったの?
なんでロボットの研究してたのに、トンネル掘ることになったの?
社会人になってできるようになったことって何?
トンネル掘る仕事って、誰とどんな風にやるの?
やりがいはどんな時に感じてた?(このとき、やりがいって言葉がとてもとてもハードルの高い、意識高い系の人が使う言葉のように感じていました。いまもそうですが・・・なので、個人的には楽しかったことは?嬉しかったことは?って考えるようにしてます。)
なんで転職しようと思ってるの?
ひとと関わりたいって、どんなひとと?どんな関わり方?
まぁ、普段はあまり考えたこともなかったようなことを、次から次へと聞かれていったわけです。
でも、話しているうちに段々と自分のこれまでの人生につながりが感じられるようになってきたんですね、不思議なことに。
そして、キャリアアドバイザーの方から
「新見さんって、誰かの助けになったりサポートできたりしたときに嬉しさを感じるんですね」と言っていただいたんです。
お~!そうそう!そんな感じなんです!!!
自分が褒められるのも嬉しいけど、誰かの役に立つことが嬉しいんです!
ってなりました。
さらに、驚きの言葉が・・・
「トンネルを掘ってた経験そのものを活かそうと思ったら、同じようにトンネルを掘る仕事ですよね。でも、それじゃ転職する意味がない。今の環境が変えられないですもんね。だけど、トンネルを掘る経験で身についたスキルや能力って、違う仕事でも活かせるんですよ」
経験そのものではなく、その経験から身についたスキルや能力が活かせる
ん?どういうこと?
経験とスキルって何が違うの???
これが当時の私の心境です。
もうちょっと噛み砕いてお伝えすると・・・
トンネルを掘るって一言で言っても、いろんな仕事を含んでいるわけです。
なので、それを細分化するんですね。
・いつまでに、どんなやり方で、トンネルを掘るか?
・材料をどこから仕入れて、いくらで買うか?
・トンネルを掘る人に指示をして、正確に掘ってもらうにはどうするか?
などなど、他にもたくさんありますが、いったんこのくらいにしておきましょう。
そして、それぞれの仕事に必要なスキルや能力を考えていくんです。
このとき、「○○なスキル」や「○○力」って置き換えると整理しやすくなります。
・いつまでに、どんなやり方で、トンネルを掘るか?
⇒先を見据えるスキル・計画力・段取り力
・材料をどこから仕入れて、いくらで買うか?
⇒比較検討するスキル・営業力・交渉力
・トンネルを掘る人に指示をして、正確に掘ってもらうにはどうするか?
⇒関係構築するスキル・正しく伝えるスキル・人を動かす力
ここからが未経験での転職で大事なポイント!
それぞれのスキルや能力を活かせる仕事って何だろう?って考えるんです。
・段取り力・比較検討するスキル・営業力・交渉力・関係構築するスキル・正しく伝えるスキル
⇒モノを売る仕事
⇒販売職・営業職など
・計画力・段取り力・交渉力・関係構築するスキル・正しく伝えるスキル・人を動かす力
⇒人に教える仕事
⇒塾講師・研修講師・インストラクターなど
・計画力・段取り力交渉力・関係構築するスキル・正しく伝えるスキル・人を動かす力
⇒人をまとめる仕事
⇒店長・管理職など
つまり、経験で考えるんじゃなくって、経験から得られたスキルや能力で考えると、仕事の選択肢は広がるってこと!
もう一つ大事なポイント
仕事を通じて、どうなりたいか?どうありたいか?
ん~、これも当時の自分には意味不明な言葉でした。
どうなりたいもこうなりたいも、目の前の興味あることに飛びついて楽しく生きていければOK!と思っていたから。
でも、それでいいんです。楽しく生きていければOK!っていう素直な想いでいいんです!
大事なのは、「楽しく生きているな、いま!」とか「なんか楽しいなぁ~、いま」と思える日々を過ごせている時って、どんなときなのか?ってことなんです。
そう感じられるときを少しでも増やせれば、そう感じられるときを少しでも多く過ごせれば、それでいいってこと!
??????となっていた私ですが、キャリアアドバイザーの方と話をしていくうちに、さっきの話題になったわけです。
「新見さんって、誰かの助けになったりサポートできたりしたときに嬉しさを感じるんですね」
これ!これなんです!!!
さっきのスキルや能力を活かせる仕事の中で、この感覚が得られる仕事が掛け合わされると、未経験でもチャレンジしよう!頑張ろう!と思って、楽しく働けるようになるんです!!
こういうのを、価値観や志向性って言葉に置き換えることができます。
つまり・・・
未経験での転職=スキル・能力×価値観・志向性
ということ。
今の仕事と同じ仕事じゃなくても大丈夫!
そう考えると、自分の可能性が広がったり、未来が明るく感じられたりしませんか?
私は、こうやってトンネルを掘る仕事から、キャリアを軸にした仕事に未経験でチャレンジして、いまはとてもとても楽しく働いています!
もちろん、上手くいかないこともたくさんあるし、注意されることもたくさんあるし、凹むこともたくさんあるし、一緒に働く人に迷惑をかけることもあるし・・・
でもでも、それ以上に新しいことにチャレンジして、できないことができるようになって、また新しいことにチャレンジして・・・の繰り返しが楽しいんです。
以上が、私の転職経験の話でした。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
少しでも、みなさんのご参考にいただければ幸いです!